EVENTイベント情報

第23回JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2023

概要

2023年3月25日(土)、3月26日(日)に第23回JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2023を開催します。
今回は、3年ぶりにライブイベントとなります(1日目はオンライン参加も可能です)。

1日目には、アメリカからDr. Matthew R. Kutzをメイン講師としてお招きします。
フロリダインターナショナル大学(FIU) Doctor of Athletic Training (DAT) で教鞭をとられ国際化、教育的リーダーシップ、起業家リーダーシップ、学術的アプリケーションなど独特なカリキュラム編成を行っており、自身もリーダーシップをトピックに国際的な舞台で数々の講演を行っています。
https://mattkutz.space/

2日目は、3年ぶりに来日するNATA会長 Dr. Kathy Dieringerが、NATAの歴史とその未来について講演されます。
また、一原克裕氏が産業業界(Occupational Athletic Training)へのAT参入事業に関して、平井晴子氏はジェンダーおよび女性の業界活動について講演されます。

また今回は新しい試みとして、教育系のワークショップを開催します。
アメリカの大学でAT教育に携わる柴田大輔先生を講師に、アクティブラーニングの基礎を学び、シミュレーションを体験できます。
アスレティックトレーナー育成のために尽力されている皆さん、一緒に、それぞれの現場で使える方法を作ってみませんか?

そして今回のシンポジウムに合わせて、NATA会長のKathy Dieringer氏、BOC副会長 Michael Carroll氏、そしてBOC理事でBOC International Committee委員長のRusty McKune氏も来日されます。
ATCの皆様ぜひネットワーキングをしていただければと思います。

多くの方々にご参加いただき、セミナーを堪能いただきながら、久しぶりに新旧のATCや医療業界の皆さんとネットワーキングをしませんか?

詳細情報

イベント名 第23回JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2023
主催者 一般社団法人 ジャパン・アスレティックトレーナーズ機構
開催日時 【1日目】2022年3月25日(土)9:45~17:15 《CST 米国中部標準時間:3月24日(金)18:45~ 3月25日(土)2:15》 【2日目】2022年3月26日(日)9:30~16:45《CST 米国中部標準時間:3月25日(土)18:30~ 3月26日(日)1:45》
対象 アスレティックトレーナー、ストレングスコーチ、パーソナルトレーナー、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師など
※上記を目指している学生もご参加頂けます。
CEU BOC : 最大 8.0 CEUs ≪25日:5.5 CEUs、26日:2.5 CEUs≫、NSCA:最大1.1 CEUs ≪25日:0.55 CEUS、26日:0.55 CEUs、JATI:最大5.75 CEUs≪25日: 2.75 CEUs、26日:3.0 CEUs≫
※1.申請中の為、単位数の変更が生じることがあります。付与が確定しているものではありません。
※2.BOCのCEUの付与はJATO会員のみが対象となります。ご希望の場合はJATO会員へご入会ください。
定員 【1日目】対面55名、オンライン90名 【2日目】対面100名(午後のWSは最大30名)
参加費詳細(全て税込価格) 【両日参加特別価格】
● JATO会員:16,000円
● 一般:20,000円
※BOC-CEUは出ません。CEUをご希望の場合はJATO会員へご入会ください。
● JATO学生会員・一般学生:10,000円

【25日のみ】
● JATO会員:14,000円 
● 一般:16,000円
※BOC-CEUは出ません。CEUをご希望の場合はJATO会員へご入会ください。
● JATO学生会員・一般学生:8,000円

【26日のみ】
● JATO会員:6,000円 
● 一般:8,000円 
※BOC-CEUは出ません。CEUをご希望の場合はJATO会員へご入会ください。
● JATO学生会員・一般学生:4,000円

※ 一般=JATO会員ではないATC及び医療従事者や業界関係者(医師、看護師、鍼灸師、柔道整復師、アスレティックトレーナー、S&Cコーチ、パーソナルトレーナーなど)を指します。
※ BOC-CEUの発行はJATO会員のみが対象となります。この機会に新規入会された場合は、CEU付与の対象となります。
場所 ※2日間で会場が異なるのでご注意ください※ 【1日目】3月25日(土)
会場:KFC Hall 2F Hall 2nd
   https://www.tokyo-kfc.co.jp/access/
所在地:〒130-0015 東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル 2階
最寄駅:都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1出口)徒歩0分 / JR総武線 両国駅(東口・西口)徒歩約7分)

【2日目】3月26日(日)
会場:帝京科学大学 千住キャンパス
   https://www.ntu.ac.jp/access/senju/
所在地:〒120-0045 東京都足立区千住桜木2-2-1
最寄駅:R常磐線、東武スカイツリーライン、東京メトロ千代田線・日比谷線、つくばエクスプレス(TX)「北千住駅」徒歩約20分 / 京成本線、東京メトロ千代田線、東京さくらトラム(都電荒川線)「町屋駅」徒歩約18分)
持ち物 筆記用具(スクール形式のため、机の用意はございます。)
参加費用 参加費詳細をご確認ください。
支払い方法 銀行振込またはクレジット決済
申し込み方法 右記のURLよりお申込みください:https://pro.form-mailer.jp/fms/0014062c276583 ※最下部の申込フォームからは申込できませんのでご注意ください。
期限 申込期限:2023年3月23日(木)14:30まで(日本時間)
入金期限:2023年3月23日(木)15:00まで(日本時間)
※期限を延長しました(2023年3月16日時点)
キャンセルポリシー 1. キャンセルに伴うご返金は、以下の通りとさせていただきます。
 □ 全額返金:2週間前(~3月10日)までのキャンセル
 □ 参加料の50%を返金:2週間前以降、1週間前(3月11日~3月17日)
 □ 返金なし:1週間前以降(3月18日~)
2. 1週間前以降のキャンセルの場合を除き、下記のキャンセル手数料がかかりますのでご了承ください。
銀行振込の場合: 550円(キャンセル手数料)を差し引いた金額を返金致します。
クレジット決済の場合:参加費の3.6%(キャンセル手数料)を差し引いた金額を返金致します。
3. 天候、災害、事故などにより受講者の安全確保を目的として当団体が独自の判断で開催を中止した場合、参加費(上記キャンセル手数料を差し引いた額)を払い戻し致します。
4. 当団体の責に帰すべき事由により、実施が不可能となった場合は、受講者へ参加費を払い戻し致します。その際の振込手数料は当団体が負担致します。
5.お申し込みのキャンセルについては、registration@jato-trainer.orgまでメールにてご連絡いただきますようお願い致します。
注意事項 ■ 3月25日(土)は対面とオンラインライブ配信のハイブリット形式になります。
■ 3月26日(日)は対面のみとなります。
■ 3月25日(土)と3月26日(日)の会場が異なります。
■ Dr. Matthew R. Kutzの講義は英語で行われ、配布資料も英文となります。
■ Dr. Daisuke Shibataの講義は日本語で行われ、配布資料は英文となります。
■ Dr. Kathy Dieringerの講義は英語で行われますが、逐次通訳が入ります。
■ BOCのCEUs付与はJATO会員のみが対象となります。ご希望の場合はJATO会員へご入会ください。
■ 申請中のCEUは、変更が生じることがあります。
■ 両日共にお弁当をご用意いたします。
講師紹介 《Matthew R. Kutz, Ph.D., AT, CSCS, BCC》 
Anderson University卒業 (Athletic Training学部)。University of Toledo大学院修了(Exercise Physiology and Education 専攻)。Lynn UniversityにてPhD (Global Leadership 分野)を取得。
リーダーシップ関連で多くの論文や著作を執筆をしている。TEDxの講師であり、アスレティックトレーニングのみならず医療関係、会社経営者など他業界からの講演依頼がある国際的なスピーカーである。
現在、NATAのインタナショナルコミッティの代表 とWFATT(World Federation of Athletic Training & Therapy) の副会長を務める。

《Kathy Dieringer Ed D. LAT, ATC》
The University of Texas at Austin卒業 (Physical Education学部)。 Eastern Kentucky University大学院修了 (Health Education専攻)。 University of North TexasにてPhD (Education 分野)を取得。
2021年からNATA会長。Moravian大学で博士課程カリキュラムで教鞭をとりながらD&D SportsMed社の代表取締役社長を務める。北テキサス地区の3つのクリニックで共同経営者を務め、 アスレティックトレーナー、理学療法士、作業療法士、ストレングスコンディショニングコーチなど45名以上のスタッフと共に地域貢献をしている。大学、高校や臨床現場でATとしての経験が豊富であり、各分野の著者としても活躍している。NATAでは数々の賞を受賞、殿堂入りをしている。

《一原克裕、MS,ATC》
株式会社ALIGNE代表取締役
株式会社ユーフォリア ウェルネス事業部 プログラム開発責任者(パートナー)

早稲田大学在学中に米式蹴球部で学生トレーナーとして活動を開始。その後渡米し、ハワイ大学、ブリッジウォーター州立大学大学院を経て、セミプロアメフトチーム、MLBシアトルマリナーズのマイナー球団で3シーズン従事。

帰国後2018年からは、主に法人向け健康経営事業の立ち上げ及び企画・運営を数多くの大企業向けに展開。健康経営や安全衛生分野におけるウェルネスプログラムを従業員向けに提供する中で、産業アスレティックトレーナーとしての働き方を模索してきた。

2022年株式会社ALIGNEを設立し、スポーツ界と産業界を行き来するハイブリット型の働き方を開始。株式会社ユーフォリアと共に現場ワーカー向け健康経営プログラムを推し進めている。

現在スポーツ現場においては、NPO法人スポーツセーフティージャパンに所属しスポーツ現場での安全啓蒙活動をしつつ、日本ラクロス協会医科学委員会常任委員、2023年ラクロス男子日本代表アスレティックトレーナー、武蔵大学男子ラクロス部メディカルコーディネーターとして活動中。

《平井晴子、MS, ATC》
株式会社WIS代表取締役

立命館大学経済学部を卒業後、製薬会社の営業担当を経て、渡米。2011年サンディエゴ州立大学を卒業し米国公認アスレティックトレーナー(ATC)取得。在米中に男子7人制ラグビーアメリカ代表チームでインターンした経験から、帰国後は2013年〜女子7人制ラグビー日本代表ヘッドATとして活動し、リオデジャネイロオリンピックに帯同。その後、同チームのアスリハやACL損傷を中心とする外傷・障害予防プロジェクト推進、15人制日本代表ユースチームの ATとして従事している。その他、2児の出産・育児をしながら、2015年~PHICIS(Pre-Hospital Immediate Care in Sports)インストラクター、2021年筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程修了、2022年〜帝京平成大学非常勤講師、女性アスレティックトレーナー・トレーニングコーチや女性アスリートを支援する株式会社WISの代表取締役としても活動中。

《Daisuke Shibata, PhD, LAT, ATC》
順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科卒業。California University of Pennsylvania卒業 (Athletic Training学部 )。Fresno State University( Exercise Science専攻)にて修士号取得。Arizona State University (Kinesiology分野)にて博士号取得。研究領域はMotor control, neuroscience, biomechanics. 2014年からUniversity of New MexicoのAthletic Training Programに赴任し、現在は准教授として大学院プログラムで教鞭をとる。2022年からJATO理事を務める。
プログラム 【1日目】
9:45-11:15 講義1 : Dr. Matthew R. Kutz 「Incorporating Contextual Intelligence into Clinical Decision Making.」※英語(通訳なし)
11:30-13:00 講義2 : Dr. Daisuke Shibata 「Cultural Competence in Athletic Training」※日本語
13:00-14:15 ランチ休憩
14:15-15:15 基調講演1 : Dr. Matthew R. Kutz 「Leadership Makes Athletic Training Stronger」※英語(通訳なし)
15:45-17:15 講義3 : Dr. Matthew R. Kutz 「The Entrepreneurial Mindset: Developing Athletic Training through Business Innovation」※英語(通訳なし)
17:15-17:30 クロージング
17:45-18:45 総会
19:00-19:45 スカラーシップチャリティイベント

【2日目】
9:30-11:00 講義4:Dr. Matthew R. Kutz「The Role of the DAT Degree in Advancing Athletic Training」※英語(通訳なし)
11:15-12:15 基調講演2 : Dr. Kathy Dieringer(NATA会長)「NATA past present future 」※英語(逐次通訳あり)
12:15-13:30 ランチ休憩
13:30-15:00 教育系講義 : 柴田 大輔 氏「アクティブラーニングを活用したシミュレーション」 ※日本語
15:15-16:45 A. 教育系ワークショップ「アクティブラーニングを活用したシミュレーション:実践編」(定員30名)※日本語
B. Next Generation 講演 ※日本語
≪第1部≫ 一原 克裕 氏 「日本における産業アスレティックトレーナーの可能性~未病領域への価値提供とセカンドキャリアとしての新たな働き方~」
≪第2部≫ 平井 晴子 氏 「アスレティックトレーナーのワークライフインテグレーション」
※AまたはBのどちらかのご参加となります。
17:00 終了
講演概要(25日) 【講義1】※英語(通訳なし)
講義:Incorporating Contextual Intelligence into Clinical Decision Making.
講師: Matthew R. Kutz, Ph.D., AT, CSCS, BCC
概要:
Healthcare is known for its high level of complexity. Navigating that complexity meta-skills that are not often taught in traditional athletic training programs. This session will delineate how to develop the meta-skill of contextual intelligence and offers specific strategies on how to incorporate it into decision-making and clinical practice.

After this session participants will be able to:
1. Describe strategies for integrating 3D Thinking into clinical practice.
2. Critically reflect on and apply hindsight.
3. Learn how to practice R4 Process of diagnosing an environment.

【講義2】※日本語
講義:Cultural Competence in Athletic Training
講師:Daisuke Shibata, PhD, LAT, ATC
概要: 
As the diversity of patient population has increased, demands to find ways of nurturing cultural competencies among Athletic Trainers has also increased. This session will introduce the impacts and implications of cultural competence within the context of athletic training. After reviewing what cultural competence is, the session will place an emphasis on describing how culturally competent healthcare providers can provide optimum patient care and what opportunities would help Athletic Trainers be culturally competent.

After this session, participants will be able to:
• Recognize the impacts of cultural competence within the context of athletic training.
• Describe how culturally competent healthcare providers provide optimum patient care
• Identify opportunities to be culturally competent.

【基調講演1】※英語(通訳なし)
講義: Leadership Makes Athletic Training Stronger
講師: Matthew R. Kutz, Ph.D., AT, CSCS, BCC
概要:
Leadership is often misunderstood within the context of athletic training and it is often confused with management and administration. The session will describe research related to leadership and discuss its application and development to Athletic Training
This session will introduce salient evidence and research related to domain 5, Task 1, items K and S.

After this session participants will be able to:
1. Distinguish between leadership and management.
2. Learn strategies for integrating leadership into clinical practice.
3. Learn how to practice leadership amidst volatility and uncertainty.
4. Describe the contextual intelligence framework as it relates to leadership in AT.

【講義3】
講義:The Entrepreneurial Mindset: Developing Athletic Training through Business Innovation
講師: Matthew R. Kutz, Ph.D., AT, CSCS, BCC
概要:
The session addresses critical aspects of athletic training described in domain five, task two, items J, Q, and R and how basic business practices can be applied to athletic training to grow the profession globally. Special attention will be paid to entrepreneurial endeavors available to athletic trainers and how to identify and leverage those opportunities

After this session participants will be able to:

1. Distinguish entrepreneurial activities from entrepreneurial thinking
2. Understand how to identify sources of innovation
3. Describe why entrepreneurship and innovation is critical to promoting athletic training
4. Delineate between different types of entrepreneurships.
講演概要(26日) 【講義4】※英語(通訳なし)
講義:The Role of the DAT Degree in Advancing Athletic Training
講師:Matthew R. Kutz, Ph.D., AT, CSCS, BCC
概要:
Athletic training is facing unprecedented challenges that require advanced practice education. This session will describe different levels of doctoral education and distinguish between clinical doctorates, advanced practice doctorates, and research doctorates. Special attention will be given to how advanced practice doctorates (e.g., DAT) offer unique solutions to learner’s needs and professional reputation.

After this session participants will be able to:
1. Differentiate between the different type of doctoral degrees.
2. Understand the difference between a PhD and a DAT.
3. Describe the value of the DAT for advancing the profession of athletic training globally.

【基調講演2】※英語(逐次通訳あり)
講義: NATA past present future
講師:Dr.Kathy Dieringer
概要:
We will provide a brief history of the NATA, challenges faced and how they were overcome as well as lessons that were learned. Additionally, we will discuss what the association is doing now and how the newly released Strategic Plan was developed and how it will influence the future of the profession.

【教育系講義】※日本語
講義:アクティブラーニングを活用したシミュレーション
講師:柴田 大輔 氏
概要:
自立した学生を育成するためのアプローチとして、アクティブラーニングが有効だと考えられています。さらに、アスレティックトレーニング教育において、状況に応じて臨機応変に対応する能力を伸ばすことは非常に重要です。今回の講義では、アメリカで実際に行われているアクティブラーニングを活用したシミュレーションの構成、設定、準備などを紹介します。そして、シミュレーションを通して、学生の理解を深めるアプローチにも焦点をあてます。

学習目標:
• アクティブラーニングを説明できるようになる。
• シミュレーションの構成を特定できるようになる。
• シミュレーションに必要な準備を明らかにできるようになる。

【教育系ワークショップ】
講義:アクティブラーニングを活用したシミュレーション:実践編
講師:柴田 大輔 氏
概要:
自立した学生を育成するためのアプローチとして、アクティブラーニングが有効だと考えられています。さらに、アスレティックトレーニング教育において、状況に応じて臨機応変に対応する能力を伸ばすことは非常に重要です。ワークショップでは、アメリカで実際に行われているアクティブラーニング活用したシミュレーションが体験でき、それぞれの現場で使える方法を作る手助けをします。ワークショップを通して、自立した学生を育成するためのアプローチを学ぶことができます。

学習目標:
• アクティブラーニングを取り入れられるようになる。
• シミュレーションの構成を練ることができるようになる。
• シミュレーションに必要な準備を評価できるようになる。

【Next Generation講演】※日本語
≪第1部≫
講義: 日本における産業アスレティックトレーナーの可能性~未病領域への価値提供とセカンドキャリアとしての新たな働き方~
講師:一原 克裕 氏
概要:
スポーツ現場でのアスリートに対する健康管理やパフォーマンス向上だけでなく、部活動などユース世代へのセルフコンディショニング教育/傷害予防や高齢者への運動指導など、幅広い層に対してアスレティックトレーナーの職域は広がっています。

その中でも企業の健康経営や安全衛生の分野においては、米国ではアスレティックトレーナーが工場や倉庫などで働く現場従業員に対して、スポーツ現場と同様にサービス提供を行っており、同時にセカンドキャリアの選択肢としても機能しています。

本講義では、そういった海外での事例の紹介をしつつも日米での労働安全分野を取り巻くシステムの違いや産業アスレティックトレーナーの果たすべき役割をご紹介できればと思います。また、今後日本において産業アスレティックトレーナーが活躍し、社会に対して新たな価値を提供していく未来を皆さんと共に議論できればと思います。

≪第2部≫
講義:アスレティックトレーナーのワークライフインテグレーション
講師:平井 晴子 氏
概要:
2018年、全米アスレティックトレーナー協会から “アスレティックトレーナーのワークライフバランスの促進について” というポジションステートメント(基本方針表明)が発表された。アメリカで働くアスレティックトレーナーの多くがワークバランスを保てておらず、離職率が高いという背景から生まれたものと推測する。ワークライフバランスは、ワーク(仕事)に割く時間と、ライフ(私生活)に割く時間のバランスと捉えられているが、働く人が仕事上の責任を果たすために、仕事以外の私生活でやりたいことに取り組めなくなることで、離職や精神的健康を害するケースがある。本講義では、自らの人生観を軸にして、ワーク(仕事)する場所や時間を工夫しライフ(私生活)と統合して好循環させることで、生産性、生活の質、幸福感の向上を目指す概念である“ワークライフインテグレーション”を紹介する。母、AT、会社経営者の3足の草鞋を履く生活では、ひとつの役割が充実することで他の役割も充実するという好循環を生み、自身の人生の質を上げることに貢献している。また、会社設立に至った経緯を紹介し、日本におけるATやアスリートが活躍できる未来を共創するためのビジョンについて述べたい。
お問い合わせ先 JATO事務局  Email : registration@jato-trainer.org

アクセスマップ



お申込み

    イベント名必須
    ※上記詳細情報のイベント名をご記入ください。
    お名前必須
    ※性⇒名の順
    フリガナ必須
    ※性⇒名の順
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    ※添付ファイル(ワードやPDFなど)を受信でき、日常的にご確認いただけるメールアドレスのご記入をお願いします。
    属性必須
    ※当てはまるものを全てご選択ください。
    その他の属性任意
    保有資格必須
    ※当てはまるものを全てご選択ください。
    その他の属性任意
    単位付与関連の資格情報任意

    ※単位付与に関わる資格情報(認定番号や会員番号など)をご記入ください。

    BOC-ATCの場合は資格名とCertification#、NSCAおよびJATIの場合は資格種類と会員番号を明記してください。

    例:BOC-ATC #10000001、NSCA-CSCS 会員番号:1000002
    所属先必須
    ※学生の場合は在学中の学校名をご記入ください。
    申込枠必須
    ※一般=医療従事者(医師、看護師、理学療法士、鍼灸師、柔道整復師、アスレティックトレーナ)や業界関係者(アスレティックトレーナー、S&Cコーチ、パーソナルトレーナー)を含むJATO会員ではない申込者
    領収書の宛名任意
    同意事項必須
    ※イベント情報ページに記載されているキャンセルポリシー・注意事項に同意していただく必要があります。内容をご確認の上、同意いただける場合には上記の「キャンセルポリシー・注意事項に同意する」にチェックしてください。
    今後、JATOからのセミナーなどのご案内(DMなど)をお送りすることをご了承頂けますか? 必須
    特記事項等任意