JATO 30th ANNIVERSARY Celebration

JATO Athletic Training Symposium 2026 &
JATO 30th Anniversary Celebration

May 23-24, 2026
Tokyo, JAPAN

Further details will be announced soon. - Stay Tuned......[more]
第9回 U25 & アスレティックトレーニングスチューデントセミナー 2025
2025年9月27日(土)20:00~22:00(日本時間)オンラインライブ配信 参加費無料!
〜 Bリーグで活躍する若手ATCに学ぶキャリア形成〜
スポーツ医科学を活かしてスポーツの未来を支えたい、アスレティックトレーナーとしてのキャリアを描いている、そして、日本でのキャリアに興味がある方へ向けたスチューデントセミナーを開催します!
米国の大学でアスレティックトレーニングの学びを経て帰国し、現在はBリーグの最前線で選手を支えるお二人のATCが、『Young Professional』としてのリアルなキャリア形成の軌跡について語ります。

未来への一歩に勇気をつけ、新たな挑戦への自信を、このセミナーで手に入れましょう。...[more]
JATOウェビナーSummer 2025. 7. 13 SUN LIVE開催!
JATOウェビナーSummer 2025. 7. 13 LIVE開催!

2025年 7月13日(日) 10AM[JST 日本時間] LIVE開催!
今回はオンラインによるライブウェビナー形式で開催いたします
『多職種連携と科学的知見を活かした取り組み:アメリカにおける大学スポーツの現状』
— 今、日本のアスレティックトレーナーに求められる新たな視点とは? —


・講義は日本語で行われます。...[more]

ABOUT

アスレティックトレーナーが
身体と心のより良い未来を願う
全ての人々の健康に寄与することを目指して

北米では、スポーツ医科学に基づき、外傷・障害の予防から救急対応・処置、リハビリテーション、安全管理などを包括的に担う
『アスレティックトレーナー』という専門職が制度として確立されています。
彼らは、プロスポーツや教育機関、医療機関、企業などあらゆるレベルの現場・環境において、
運動機能の維持・向上と現場の安全な環境づくりを担うプロフェッショナルとして、欠かすことのできない存在となっています。

JATOは、日本国内においてもアスレティックトレーナーがそのような社会的役割を果たす存在として
広く認知され、専門職としての制度的基盤が整い、多様なニーズに応えるべく専門性を最大限に発揮し、
幅広く活躍できる環境の実現を目指して活動しています。

EVENT

JATOでは、国内外よりアスレティックトレーニング、スポーツ医科学分野の先駆者を招聘し、各種セミナー、シンポジウムを開催しています。
2014年からはJATOがNATAのオフィシャルアフィリエイトに位置づけられ、NATAの会長が毎年来日し、JATO年次総会・シンポジウムへ参加されています。

JATO Webinar Fall 2025

English: Please Click Here
This is a translation by Google Translate

2025年 11月23日(日) 8PM[JST 日本時間] LIVE開催!
今回はオンラインによるライブウェビナー形式で開催いたします
申込期限:2025年11月21日(金)まで

『Jリーグにおけるエビデンスに基づく実践:多領域を結びつける横断的なアスレティックトレーナー(ATC)の役割と価値』
— 今、日本のスポーツ界に求められる新たな視点とは? —

( Evidence-Based Practice in the J.League, Japan’s Professional Soccer League: The Role and Value of the Interdisciplinary Athletic Trainer (ATC) Integrating Medicine and Performance — What New Perspectives Are Needed for Athletic Community in Japan Today?)

・講義は日本語で行われます。

近年、日本ではスポーツサイエンス分野のテクノロジーの導入が加速しているが、現場によってその認識や活用方法には大きな違いがある。また、日本のプロスポーツでは、これまで以上に国際化が進み、アスレティックトレーナーの役割も変化している。こうした背景から、多職種連携や科学的知見に基づく実践の重要性が一層高まっている。
今回のテーマは、「Jリーグにおける科学的アプローチの実践とATCとしての役割・価値とは」を出発点に、日本のプロサッカーリーグ、Jリーグにおいて、常に上位を争うクラブの現場で展開される、科学的アプローチを軸にデータと実践を融合させたトレーニングマネジメントの最前線を紹介。「コンディショニングコーチ」としての実践を基盤に、同時に「パフォーマンスコーディネーター」としてチーム運営の全体像に関わる兼任の立場から、メディカル・フィジカル・スキルの各領域を横断的に結びつける役割の重要性を掘り下げる。
本ウェビナーは、日本のアスレティックトレーナーが自らのキャリアや専門職としてのこれからの在り方を見つめ直すとともに、コーチやアドミニストレーターをはじめとするスポーツに関わる全ての人に、日本のスポーツを支える構造の根本に目を向けるきっかけとなることを目的とします。
【講師】梅木 暁 氏 ヴィッセル神戸 コンディショニングコーチ 兼 パフォーマンスコーディネーター
   Akira Umeki, MA , ATC, CSCS
   Vissel Kobe | Conditioning Coach & Performance Coordinator

▶︎詳細・お申込はこちらから>>>

第9回 U25 & アスレティックトレーニングスチューデントセミナー 2025 ~ ATのキャリアディベロップメント~

2025年9月27日(土)20:00~22:00[日本時間] オンラインライブ配信 参加費無料!
〜 Bリーグで活躍する若手ATCに学ぶキャリア形成〜
スポーツ医科学を活かしてスポーツの未来を支えたい、アスレティックトレーナーとしてのキャリアを描いている、そして、日本でのキャリアに興味がある方へ向けたスチューデントセミナーを開催します!
米国の大学でアスレティックトレーニングの学びを経て帰国し、現在はBリーグの最前線で選手を支えるお二人のATCが、『Young Professional』としてのリアルなキャリア形成の軌跡について語ります。

未来への一歩に勇気をつけ、新たな挑戦への自信を、このセミナーで手に入れましょう。

▶︎詳細・お申込はこちらから>>>

JATO Webinar Summer 2025

English: Please Click Here
This is a translation by Google Translate

2025年 7月13日(日) 10AM[JST 日本時間] LIVE開催!
今回はオンラインによるライブウェビナー形式で開催いたします
申込期限:2025年7月9日(水)まで

『多職種連携と科学的知見を活かした取り組み:アメリカにおける大学スポーツの現状』
— 今、日本のアスレティックトレーナーに求められる新たな視点とは? —

( Interprofessional Collaboration and Evidence-Based Practices: The Current Landscape of Collegiate Sports in the U.S.— What New Perspectives Are Needed for Athletic Trainers in Japan Today?)

・講義は日本語で行われます。

近年、アメリカと日本ではスポーツサイエンス分野のテクノロジーが現場に導入されているが、その広がり方や活用には大きな違いがある。特にアメリカでは、NCAAの制度改革が進み、アスレティックトレーナーの役割も変化している。こうした背景から、多職種連携や科学的知見に基づく実践の重要性が一層高まっている。
今回のテーマは、「今、アメリカの大学でアスレティックトレーナーとして働くために大切なこととは」を出発点に、現場でのリアルな実践から見えてきたテクノロジーの活用、多職種との連携体制の構築、科学的知見を基盤としたリハビリや復帰プログラムの展開といった多角的な視点から、日本のアスレティックトレーナーが自らのキャリアや専門職としてのこれからの在り方を見つめ直すとともに、コーチやアドミニストレーターをはじめとするスポーツに関わる皆さんにも、日本のスポーツを支える構造の根本に目を向けるきっかけとなることを目的としています。
【講師】杉本 健剛 氏 コロラド大学ボルダー校 アシスタントアスレティックトレーナー
   Kengo Sugimoto, MS, ATC, CPSS
   University of Colorado Boulder | Assistant Athletic Trainer

▶︎詳細・お申込はこちらから>>>

【オンデマンド配信】第25回JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2025

English: Please Click Here
This is a translation by Google Translate
【期間限定】オンデマンドプレイバック配信
視聴期間:2025年6月16日(月)〜7月13日(日)
申込期限:2025年6月30日(月)まで
JATOは、2025年3月16日(日)に開催された、『第25回JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2025』を期間限定でオンデマンド配信いたします。今回のテーマは、『TBI | 外傷性脳損傷の今 〜評価からリハビリ・復帰・継続的トレーニングまで〜』
このシンポジウムでは、TBIに関する最新の知識を、この分野に精通する研究者、アスレティックトレーナー、脳神経外科医、理学療法士の講師をお招きし、TBIへの理解と社会変革の重要性を深掘りします。
今回は、JATO初の試みとして、オンデマンド事前講義と現地参加の講義とのハイブリット形式で行われましたが、その録画された動画を期間限定のオンデマンド配信として受講していただけます。*
スポーツの現場で直面する最も重要な課題のひとつ、それは選手の安全管理です。近年、脳振盪(のうしんとう)をはじめとする外傷性脳損傷(TBI)の問題が注目されていますが、日本では依然として十分な理解が進んでいないのが現状です。
スポーツの安全管理は、今や世界と比較しても重要な課題です。TBIや脳医科学、神経認知機能について理解を深め、このシンポジウムで得た学びを通じて、より良いスポーツ環境の実現に向けた第一歩を踏み出しましょう。

※2025.03.16に行われたライブイベントとは、一部、内容やCEUが異なります。予めご了承ください。


▶︎詳細・お申込はこちらから>>>

第25回JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2025

English: Please Click Here
This is a translation by Google Translate
2025年3月16日(日)開催!
《オンデマンド事前講義と現地開催とのハイブリット開催》
お申込み終了(多くの皆さまからのお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。現地でお会いできることを楽しみにしています。)
JATOは、2025年3月16日(日)に、第25回JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2025を開催いたします。今回のテーマは、『TBI | 外傷性脳損傷の今 〜評価からリハビリ・復帰・継続的トレーニングまで〜』
このシンポジウムでは、TBIに関する最新の知識を、この分野に精通する研究者、アスレティックトレーナー、脳神経外科医、理学療法士の講師をお招きし、TBIへの理解と社会変革の重要性を深掘りします。
今回は、JATO初の試みとして、2日間の内容を事前講義(オンデマンド配信)と現地参加1日に分け、これまで2日間の現地参加が難しかった方々にも参加しやすい形式にしました。
スポーツの現場で直面する最も重要な課題のひとつ、それは選手の安全管理です。近年、脳震盪(のうしんとう)をはじめとする外傷性脳損傷(TBI)の問題が注目されていますが、日本では依然として十分な理解が進んでいないのが現状です。
スポーツの安全管理は、今や世界と比較しても重要な課題です。TBIや脳医科学、神経認知機能について理解を深め、このシンポジウムで得た学びを通じて、より良いスポーツ環境の実現に向けた第一歩を踏み出しましょう。

▶︎詳細・お申込はこちらから>>>

JATO Webinar 2024

2024年 12月14日(土) 12PM[JST 日本時間] LIVE開催!
今回はオンラインによるライブウェビナー形式で開催いたします

English: Please Click Here
This is a translation by Google Translate

“Incorporating Neurocognitive Function into Lower Extremity Musculoskeletal Injury Assessment and Rehabilitation"
「神経認知機能を応用した下肢骨格筋損傷の評価とリハビリテーション」


・講義は英語で行われます。
・講義に通訳は入りませんが、翻訳した資料を配布する予定です。


筋骨格系の損傷を受けた人は、神経認知機能に欠陥がある可能性を示唆する新たなエビデンスが発表されています。しかし、神経認知機能に基づく評価とリハビリテーションを、日々のスポーツ医学の実践に統合する方法についてのガイダンスは限られています。そこで本セミナーでは、デュアルタスク、臨床評価、リハビリテーションの進行など、筋骨格系の損傷と神経認知機能に関する研究の現状についてお話します。
【講師】アダム ローゼン氏 ネブラスカ大学オマハ校 准教授
   Adam Rosen PhD, ATC
   University of Nebraska at Omaha Director of Athletic Training Program

JOIN US

組織名 一般社団法人 ジャパン・アスレティックトレーナーズ機構
代表理事 中新井田 敦子(Atsuko "Sue" Nakaniida)
アクセス 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-11-12第2メゾンブーケB1-B

SPONSORS

関連団体


主要スポンサー(賛助会員S)


  スポンサー(賛助会員A・B)