SCHOLARSHIPSJATOスカラーシップ
JATOスカラーシップ


JATOでは、将来、スポーツ医学や科学の分野でアスレティックトレーナーとして活躍を目指す学生を支援するため、奨学金プログラムを設けています。
おかげさまで、2018年より、NATA Foundation及びJATO会員の皆様のご理解とご協力のもと、以下の2つの奨学金制度を提供することが可能となりました。
①「JATO Jiro Shikakura Scholarship」:NATA Foundationからの支援を受けて設立された奨学金です。
②「JATO Shinsuke Higashi Scholarship」:JATO会員の皆様の寄付により提供している奨学金です。
【2025年度 応募手続きについて】
2025年度の応募開始は、2025年4月15日を予定しています。JATO会員(学生会員を含む)の皆様には、登録されているメールに、応募開始のお知らせをお送りいたします。
① JATO Jiro Shikakura Scholarship

このスカラーシップはNATAのサポートにより、CAATE認定の大学もしくは大学院プロフェッショナルプログラムでアスレティックトレーニングを学んでいるJATO学生会員の日本人学生のために、日本人として初めてATCとなった鹿倉二郎氏の名の下に設立されました。
(現在は、BOC認定ATC取得者で修士・博士課程でアスレティックトレーニングの専門性を応用または発展させる学問領域で学でいるJATO学生会員の日本人学生も対象)
このスカラーシップはNATA Clinical Symposia & AT Expo中のJATOレセプションにて授与され、受賞者には$2,300が送られます。
【参考】
● NATA Research & Education Foundation Scholarship Endowments List
● https://www.natafoundation.org/wp-content/uploads/JATO_22.pdf
※NATA Clinical Symposia & AT Expoが不開催の場合は受賞方法などは変更となる場合がございます。
② JATO Shinsuke Higashi Scholarship

このスカラーシップはJATO設立10周年を記念し、当時理事であった東伸介氏の寄付により創設され、その後も主に東氏と一部のJATO会員からの支援により継続して参りました。
JATOは発起人である東氏の貢献に感謝の意を表し、2017年よりこの奨学金に東氏の名を付けることといたしました。
このスカラーシップはCAATE認定の大学もしくは大学院プロフェッショナルプログラムでアスレティックトレーニングを学んでいる、または、BOC認定ATC取得者で修士・博士課程でアスレティックトレーニングの専門性を応用または発展させる学問領域で学でいるJATO学生会員の日本人学生のためのものです。
このスカラーシップはNATA Clinical Symposia & AT Expo中のJATOレセプションにて授与され、受賞者にはJPY100,000または相当するUSドルが授与されます。
※NATA Clinical Symposia & AT Expoが不開催の場合は受賞方法などは変更となる場合がございます。
お申し込み方法
-
STEP1
募集要項の確認
-
STEP2
必要書類の提出
-
STEP3
選考の実施
-
STEP4
結果通知
スカラーシップへの申し込みを希望される方は、以下の注意点をご確認ください。
【注意点】
● 両スカラーシップへの申請を同時に行うことは可能ですが、受賞につきましてはJATO Jiro Shikakura ScholarshipもしくはJATO Shinsuke Higashi Scholarshipのいずれか1つとなります。
● また、NATA Foundationからのスカラーシップとの兼ね合いにより、他NATA Foundationからのスカラーシップを受賞された方は、原則としてJATO Jiro Shikakura ScholarshipおよびJATO Shinsuke Higashi Scholarshipを受賞することができません。もしもNATA Foundationから別のスカラーシップを受賞されることとなった場合には、迅速にJATOスカラーシップ委員会まで辞退のご連絡を入れていただきますようお願いいたします。
【申し込み方法】
ご応募の前に、以下の募集要項をよくお読みになり、その指示に従って進めるようにしてください。募集要項は、このページの下部に記載されています。それぞれの奨学金についての申込書(Application Form)をダウンロードし、必要事項を記入の上、書面にサイン(直筆)の後、PDF形式の電子書類としてJATOスカラーシップ委員会(research@jato.or.jp)にEメールにてご提出ください。
(申込書は、基本的にNATA Foundation ScholarshipのApplication Formのフォーマットに基づいています。)
さらに、推薦する資格を持つアスレティックトレーナーからの推薦書(Nominating Certified Athletic Trainer Form)および成績証明書の提出が必要です。
また、JATO Shinsuke Higashi Scholarshipの応募には、日本語で書かれたエッセイが求められます。必要な書類は、このページの一番下からダウンロードできます。
※スマートフォンのブラウザからは申込書類のダウンロードはできません。PCのブラウザから当Webページにアクセスの上、下記の募集要項にあるリンクからダウンロードしてください。
【2025年度 応募手続きについて】
●【応募期間】2025年4月15日(火)から5月15日(木)
●【提出締切】すべての書類は、2025年5月15日(木)[日本時間]までに提出してください。
※ 郵送の場合は、締切日必着となります。
●【提出物および提出方法】
(1) 申込書(Application Form):Email(電子メール)
(2) 推薦書: Email(電子メール)または 郵送
(3) 成績証明書: Email(電子メール)または 郵送
●【注意事項】
(1) 推薦書(Nominating Certified Athletic Trainer Form)は推薦人から直接、JATOスカラーシップ委員会(research@jato.or.jp)へ提出してください。(PDF形式化された電子書類をEメールで提出可)
(2) 電子化された成績証明書の場合は、e-mailで大学の管理事務局から直接、JATOスカラーシップ委員会(research@jato.or.jp)へ提出するように手続きを行ってください。印刷された成績証明書の場合は、厳封されたものを郵送でJATO事務局へ提出してください。
●【提出先】
≪JATOスカラーシップ委員会≫
Email : research@jato.or.jp
住所:
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-11-12 第2メゾンブーケB1-B
Address:
JATO (Japan Athletic Trainers' Organization)
B1-B, Dai-2 Mezon Būke (No. 2 Maison Bouquet),
1-11-12 Sendagaya, Shibuya-ku, Tokyo 151-0051
Japan
募集要項
JATO Jiro Shikakura Scholarship |
2025年度スカラーシップの応募において応募者は以下の必須条件を満たす必要があります。 応募者共通 Requirements : 1. 2025年5月15日(木曜日)[日本時間]時点でNATAおよびJATOの学生会員または正会員である 2. 学術プログラムや学術機関、アスレティックトレーニングの義務や任務、学問、社会奉仕において優秀な成績を保持している必要がある 3. 今までにJATOの提供する奨学金やPBATS教育交換プログラムに選ばれたことがない Undergraduate (non-senior level) requirements : 4. CAATEが認定した、学士号を取得するための学部課程に在籍していること 5. 大学での授業科目を60単位以上履修していること 6. 累積総合GPAが3.2以上であること(上限4.0を基準とする) 7. 学部課程に1年以上在籍していること Undergraduate (senior level) requirements : 4. CAATEが認定した、学士号を取得するための学部課程に在籍していること 5. 2024年秋/2025年春に卒業する4年生(senior)で、2025年夏または秋から大学院に進学する予定であること ※大学院へ進学する予定の者は入学証明書(Enrollment Verification Form)を応募期限までに提出する必要があります。 6. 累積総合GPAが3.2以上であること(上限4.0をを基準とする) Professional Master’s (Entry Level Master’s) requirements : 4. 修士号で終了するCAATE認定のエントリーレベル修士課程に在籍していること 5. 累積総合GPAが3.2以上であること(上限4.0を基準とする) その他応募条件: (1)スカラーシップ受賞後、JATOおよびNATA Foundationの広報活動に協力し、広報用のエッセイやインタビュー等にご協力いただけること (2)スカラーシップ受賞後も、JATOの学生会員または正会員として継続的に在籍する見込みがあること (3) スカラーシップ受賞後、JATOの委員会活動や各種プロジェクトに積極的に関わり、JATOの活動に貢献する意欲があること ※必須ではありませんが、受賞者には2025年6月にフロリダ州オーランドで開催されるNATA Clinical Symposia & AT Expoの期間中、JATOのレセプションで行われる授賞式への出席が強く推奨されます。 |
---|
JATO Shinsuke Higashi Scholarship |
2025年度スカラーシップの応募において応募者は以下の必須条件を満たす必要があります。 応募者共通 Requirements : 1. 2025年5月15日(木曜日)[日本時間]時点でNATAおよびJATOの学生会員または正会員である 2. BOCの資格認定後、JATO正会員になること(※学生の間は学生会員を継続すること) 3. 学術プログラムや学術機関、アスレティックトレーニングの義務や任務、学問、社会奉仕において優秀な成績を保持している必要がある 4. 今までにJATOの提供する奨学金やPBATS教育交換プログラムに選ばれたことがない Undergraduate (non-senior level) requirements : 5. CAATEが認定した、学士号を取得するための学部課程に在籍していること 6. 大学での授業科目を60単位以上履修していること 7. 学部課程に1年以上在籍していること Undergraduate (senior level) requirements : 5. CAATEが認定した、学士号を取得するための学部課程に在籍していること 6. 2024年秋/2025年春に卒業する4年生(senior)で、2025年夏または秋から大学院に進学する予定であること ※大学院へ進学する予定の者は入学証明書(Enrollment Verification Form)を応募期限までに提出する必要があります。 Professional Master’s (Entry Level Master’s) requirements : 5. 修士号で終了するCAATE認定のエントリーレベル修士課程に在籍していること Post-Professional Master’s requirements : 5. BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)を取得した者 6. 現在、アスレティックトレーニングの専門性を応用または発展させる学問領域の修士課程に在籍し、最終的に修士号を取得すること その他応募条件: (1)スカラーシップ受賞後、JATOおよびNATA Foundationの広報活動に協力し、広報用のエッセイやインタビュー等にご協力いただけること (2)スカラーシップ受賞後も、JATOの学生会員または正会員として継続的に在籍する見込みがあること (3) スカラーシップ受賞後、JATOの委員会活動や各種プロジェクトに積極的に関わり、JATOの活動に貢献する意欲があること ※必須ではありませんが、受賞者には2025年6月にフロリダ州オーランドで開催されるNATA Clinical Symposia & AT Expoの期間中、JATOのレセプションで行われる授賞式への出席が強く推奨されます。 |
---|
選考
厳選なる選考手続きの上、2025年5月末までに受賞者を選考します。
※スカラーシップ受賞者は相当期間、NATAおよびJATOのメンバーシップを維持しなくてはなりません。
※また受賞者は、JATO月刊レポートへの掲載記事の寄稿、その他JATOの広報活動への協力をお願いします。
※大学院へ進学する予定の受賞者は入学証明書(Enrollment Verification Form)を2025年5月15日までに提出する必要があります。
よくあるご質問
スカラーシップに関するよくある質問は以下をご参照ください。
https://www.natafoundation.org/education/scholarships/scholarship-process-faqs/
- 推薦者(Nominating Certified Athletic Trainer)として認められるのは誰ですか?また彼らは何をする必要がありますか?
- 推薦者(Nominating Certified Athletic Trainer)として認められるのは、BOC認定を受けており、NATAの会員でもあるアスレティックトレーナーです。申込者のスキルや能力、学術的な活動について理解があり、それらをしっかりと証明できる方であることが求められます。 推薦者には、申込者を同世代の仲間や過去のスカラーシップ受賞者と比較して評価できる方を選ぶのが望ましいでしょう。また、スカラーシップ申請にあたり、推薦書を作成・提出することに同意いただく必要があります。 この推薦書は、申込者がスカラーシップにふさわしい人物であることを示す大切な書類です。審査員が、申込者の将来性やリーダーシップの可能性について理解を深めるうえで、重要な手がかりとなります。
- 誰かに私の申請資料をレビューしてもらう必要がありますか?
- はい、ぜひ誰かに申請資料を確認してもらうことをお勧めします。これは非常に重要なステップです。大学のWriting Centerのチューターに相談するなど、第三者の視点を活用することをお勧めします。
短答式の質問については、内容の明確さや文法の正確さをチェックしてもらいましょう。
小論文については、構成が整理されており、十分に考え抜かれていて、あなたの目的や意図が明確に伝わる内容になっているかどうかを見てもらうことが大切です。